当院の漢方診療:六病位 後編
前回に引き続き、漢方診療における重要な概念である『六病位』について解説いたします。今回はその中でも、三つの陰病—「太陰病」「少陰病」「厥陰病」を中心にご説明します。 六病位 前編については、くまのまえブログ […]
前回に引き続き、漢方診療における重要な概念である『六病位』について解説いたします。今回はその中でも、三つの陰病—「太陰病」「少陰病」「厥陰病」を中心にご説明します。 六病位 前編については、くまのまえブログ […]
当院では、漢方医学を取り入れた診療を行い、患者様一人ひとりに合わせた個別的な治療を提供しています。今回は、漢方診療の中でも重要な概念である「六病位」についてお話しします。六病位とは、病気の進行段階を表すもので、『傷寒論』 […]
今回は漢方診療における「表裏」についてお話します。漢方医学では、病気の進行や体調に合わせて、症状に応じた治療を行うための重要な概念として「表」と「裏」があります。この概念を理解することが、漢方治療の鍵となります。 ①表裏 […]
今回は漢方医学において非常に重要な概念である「虚実」についてお話しします。この概念は古代から現代に至るまで、さまざまな解釈や変遷を経てきました。そのため、初学者にとってはしばしば混乱を招くこともありますが、虚実を正しく理 […]
今回のブログでは、漢方診療において重要な役割を果たす「陰陽」の概念についてご説明します。陰陽は、古代中国の自然哲学に基づき、私たちの健康を理解するための基本的な考え方となります。具体的にどのように診療に活かされるのか、以 […]
今回は、漢方医学の診断や治療において重要な「証」という概念と、治療薬である「漢方方剤」についてお話しします。 ① 漢方方剤の性格 漢方方剤は、複数の生薬を特定の分量比で組み合わせて使用されるものです。それぞ […]
近年、疾病構造の変化や高齢化社会、そしてストレスの増大などが進む中で、従来の西洋医学のアプローチに限界を感じることが増えてきました。特に、西洋医学では病気の局所的な原因に焦点を当てがちですが、これだけでは十分な治療が難し […]
今回は、糖尿病の治療薬として2021年に承認された「ツイミーグ」についてご紹介いたします。ツイミーグ(一般名:イメグリミン)は、グリミン系に分類される新しい治療薬であり、その作用と特徴について詳しくお話しします。 &nb […]
令和7年5月27日(火)、診療後に「第463回 緑医学研究会」に参加しました。 今回の会場は緑区休日診療所 大会議室、夜20時30分からの開催でした。 🎓演題:変わりゆく、そして、変えゆく、これからの糖尿病 […]
令和7年5月23日(金)、診療終了後に「第31回 緑・大同地域連携研究会」に参加いたしました。 今回の会場は緑区休日診療所 大会議室で、時間は20時30分から21時30分までの1時間。 遅い時間にもかかわらず、多くの医療 […]