くまのまえブログ

当院における大腸カメラについて

今回は、当院の看板検査の一つである大腸カメラについてお話しさせていただきます。

 

名古屋市の大腸がん検診は、便潜血検査によって行われ、40歳以上の方が対象となります。これは、大腸がんのリスクが40歳を過ぎると増加するという根拠に基づいています。

便潜血検査が陰性であっても、ポリープやがんが全くないというわけではありません。逆に、便潜血検査で陽性が出ても、必ずしも大腸に病変があるとは限りません。大腸がんは、大腸ポリープから発展することが多いですが、突然がんが現れることもあります。そのため、定期的に検査を受けることが、命を守るためには非常に重要です。私の目標は、大腸がんで命を落とす方をゼロに近づけることだと考えています。

 

大腸カメラ検査の重要性

検査を受けることに不安を感じている方、以前の検査で痛みを強く感じた方もいらっしゃるかと思います。当クリニックでは、鎮静下での大腸カメラ検査も実施しています。これにより、痛みや不安を感じることなく、快適に検査を受けていただくことができます。

便潜血検査の偽陰性や偽陽性も報告されています。進行がんの30%は、便潜血検査が陰性となることがあります。また、便潜血検査が陽性でも、実際には病変が認められない場合も30〜40%あります。このような背景を踏まえ、便潜血検査だけに頼らず、40歳を過ぎたら一度大腸カメラを受けることをお勧めしています。

 

定期的な検査の重要性

大腸カメラで腸内を評価することにより、異常があるかどうかを確認することができます。異常がなければ、5年ごとの定期検査をお勧めしています。もしポリープが見つかった場合、その場で切除することができます。また、ポリープが見つかった場合は、ポリープができやすい体質である可能性もあるため、1〜2年後に再検査を受けていただき、新たなポリープがないかを確認することをお勧めします。

 

実際の症例について

以下は、進行直腸がんの内視鏡画像です。81歳の男性の方で、便潜血が-/+の結果だったため、大腸カメラを実施しました。その結果、直腸に進行がんが認められました。初回の便潜血検査では陰性でしたが、後日総合病院で外科的手術を受け、現在は元気に過ごされています。

 

f:id:kumanomae-fc:20180911160731j:plain

 

最後に

大腸がんは早期に発見することで、治療の可能性が大きく広がります。当院では、痛みや不安を最小限に抑えた検査を提供し、皆様の健康を守るために全力を尽くしています。大腸カメラに関してご不安なことがあれば、ぜひご相談ください。

くまのまえファミリークリニック