アルコール依存症治療薬についてのご案内
アルコールと肝臓への影響
過剰な飲酒が続くと、肝臓に炎症が起き、最終的には肝硬変という状態に進行することがあります。肝硬変は致命的になり得る病気で、適切な治療がなければ命に関わることもあります。特に、アルコール性肝炎の患者さんにとっては、断酒が最も重要な治療の一つです。
アルコール依存症の治療法
アルコール依存症の治療は、単に断酒するだけではなく、その後の断酒の継続が重要です。当院では、減酒の目標値を設定し、毎日の飲酒量を記録していただくことで、飲酒のタイミングや量をコントロールする感覚を取り戻していきます。患者さんにとっては、飲酒の習慣を見直す良い機会にもなります。
セリンクロの効果
当院で処方している「セリンクロ」は、オピオイド受容体を阻害することによって、飲酒欲求を軽減させる薬です。飲酒の1〜2時間前に服用すると、アルコールを摂取しても以前ほどおいしさを感じなくなり、その結果、飲酒量が減少します。
セリンクロを半年間服用すると、1ヶ月あたりの大量飲酒の日数が2〜3日減少し、1日の平均的なアルコール摂取量が約10g減少するというデータがあります。また、40%の患者さんで、1日のアルコール量を低リスクレベル(男性40g以下、女性20g以下)まで下げることができたという報告もあります。
副作用について
セリンクロの副作用としては、吐き気、めまい、頭痛などが挙げられますが、これらの症状は治療開始時に一時的に現れることが多く、症状は軽度です。副作用が原因で治療を継続できない方は、1〜2割程度とされています。
まとめ
アルコールに伴う肝障害が疑われる方は、ぜひ当院を受診してください。肝機能のフォローアップとともに、アルコールの減量や断酒のサポートを行っています。患者さん一人一人に合った治療を提供できるよう、スタッフ一同お手伝いさせていただきます。