認知症サポート医に就任しました!
令和6年9月14日、札幌で開催された「認知症サポート医の養成研修会」を受講し、認知症サポート医としての役割を拝命しました。認知症に対する理解を深めるとともに、地域医療における重要な役割を担うこととなりました。今回は、その役割や当院での取り組みについてご紹介いたします。
くまのまえブログ「認知症サポート医養成研修会に参加しました」はこちらです。
1.認知症サポート医の役割
認知症サポート医としての役割は、地域によって異なる部分もありますが、主に以下の3つが挙げられます。
①認知症の患者様への医療・介護サポート
認知症の診断や治療は、かかりつけ医や介護専門職との連携が不可欠です。早期発見や適切な治療を進めるために、サポート体制を強化することが重要です。
②地域包括支援センターを中心とした多職種連携の推進
認知症の患者様には、医療だけでなく、介護、福祉、心理的支援など、多方面の支援が必要です。地域包括支援センターを中心に、関係機関と連携し、包括的な支援体制を築いていきます。
③かかりつけ医の認知症対応力向上研修の実施と住民への啓発活動
地域のかかりつけ医や介護職が認知症に対応するための研修を行い、地域住民への認知症に関する啓発活動も行っています。認知症への理解を深めることで、早期発見や適切な治療につなげていきます。
2.認知症の原因疾患
認知症の原因疾患には、アルツハイマー型認知症のほかにも、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、血管性認知症などがあります。しかし、これらの4大疾患に加え、「治る認知症」も存在します。特発性正常圧水頭症、慢性硬膜下血種、甲状腺疾患、ビタミン欠乏症など、治療可能な疾患が多くあります。したがって、正確な診断と適切な検査が非常に重要です。
3.当院の役割
当院では、物忘れが気になる方や認知症が疑われる方に診察を行い、その時点で認知症が疑われる方には専門医療機関への紹介を行います。診断が確定した後に当院での治療を希望される患者様には、内服治療を含むフォローアップを行い治療をサポートしております。また、かかりつけ医として、主治医意見書の作成など、患者様にとって最適な医療サービスを提供しています。
4.地域のホームドクターとして
当院は地域のホームドクターとしても重要な役割を担っています。物忘れが気になる方や、ご家族が認知症になりお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。認知症に関する不安を解消し、安心して生活できるようサポートいたします。
認知症に関する問題は、患者様だけでなく、家族や地域全体に大きな影響を与える重要な課題です。これからも地域医療の一翼を担い、認知症サポート医として皆様のお力になれるよう、努力していきます。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。