当院の漢方診療:診察法 望診①
漢方医学には独自の診察法があります。その診察法は「四診」と呼ばれ、患者さんの体調や病気の状態を正確に把握するために、医師が五感を駆使して行います。本シリーズでは、四診の各方法について詳しく解説していきます。今回はその中でも「望診」について、より深くご説明いたします。
四診とは
漢方医学における診察法は、以下の4つの方法から成り立っています。
1. 望診(ぼうしん):視覚を用いて、体格や顔色、肌の状態を観察します。
2. 聞診(ぶんしん):聴覚や嗅覚を使って、音や臭いから病気の状態を診断します。
3. 問診(もんしん):患者さんやその家族から症状や背景を聞き取る方法です。
4. 切診(せっしん):触れることで、脈や腹部の状態を診察します。
これらの診察法は、単独で行うものではなく、相互に関連し合って診断が進められます。各診察法によって得られた情報は、総合的に整理・分析され、最終的には最適な治療方針が決定されます。この「診断」がそのままリアルタイムに「治療」の指示になるところが、漢方医学の大きな特徴です。
望診とは
「望診」は、患者さんの体全体、顔色、皮膚のつやなどを観察することによって、体内の健康状態や病気に対する抵抗力を判断する方法です。漢方では、「実証」と「虚証」という概念に基づいて、病気に対する力の充実度を見ます。
例えば、体格がしっかりしていて、筋肉や骨がしっかりと締まっている場合は「実証(病気に打ち勝つ力が充実している状態)」とみなされます。一方、華奢な体型や内臓肥満が目立つ場合は、「虚証(病気に対する力が弱い状態)」と判断されることが多いです。望診を行うことで、体が持つ自然治癒力の状態を見極め、その後の治療法に活かします。
望診の実際
望診では、患者さんの全体的な体調、顔色、皮膚状態などから病気の兆候をつかんでいきます。具体的には、以下のような点に注目して観察します。
①全体的な観察
望診では、患者さんの体格や肉づき、動きの機敏さなどを観察します。動作が元気よく機敏であれば、「精気(正気)」が充実していると考えられます。逆に、動作が遅く、物事をするのに力が入らないように見える場合は、体力や気力が不足している可能性があり、虚証を疑います。こうした観察から、気血水や五臓の状態に不調がないかを読み取ります。
②眼、顔色の観察
次に、目や顔色を観察します。眼の輝きがあり、はつらつとした印象があれば、体内の「精気」が充実していると考えます。反対に、目が元気なく力が無い場合は「気虚」、沈んだ印象を受ける場合は「気鬱(きうつ)」が疑われます。顔色の観察も重要で、目の充血が見られる場合は、「熱証」や「気逆(きぎゃく)」、「瘀血(おけつ)」などが考えられます。例えば、アトピー性皮膚炎による紅潮や、アルコール摂取後の顔色が赤くなる場合は、熱や気の逆流が原因であると見なされます。
顔色が蒼白であれば「気虚」や「血虚(けっきょ)」などの虚証を示唆し、黒ずんだ色合いがあれば「腎虚(じんきょ)」や「瘀血」の可能性を示します。黄色味のある顔色は、脾虚(ひきょ)や血虚、または黄疸などを反映していることが多いです。さらに、頬や鼻の毛細血管の拡張、眼輪部のくま、顔面の色素沈着などは、瘀血(血流の滞り)を示す兆候とされます。
③皮膚の観察
皮膚の状態も非常に重要です。色つやがよく、潤いとツヤがあるのが正常な状態です。皮膚が乾燥していたり、亀裂が見られたりする場合は、「血虚」や栄養不良が疑われます。顔や下肢の浮腫(むくみ)が見られる場合は、体内の「水滞(すいたい)」を示し、その多くは「気虚」を伴っていることが多いです。
また、顔面や首から上にかけて多く汗をかく場合は、「気逆」によるものが考えられます。皮膚に異常が見られる場合、色素沈着や血流の悪化を示す大理石模様、毛細血管の拡張、皮下出血などは「瘀血」を示唆しています。例えば、静脈瘤や閉塞性動脈硬化症に伴う皮膚症状、または膠原病に関連するレイノー現象や皮膚硬化なども瘀血と関連します。
発汗の状態も重要な情報源です。普通の状況で発汗しないときに、粘り気の少ないさらっとした汗が出る場合は、表面の「気虚」を示すことが多いです。一方、粘り気の強い汗が出る場合は、体内に熱がこもった「裏(り)の熱」に関連することが多く、少陽病や陽明病の病態が考えられます。
望診は、これらの観察によって患者さんの体調や病態を明確に把握し、適切な漢方薬の処方を決定するための大切な手法です。次回は、「望診」の続きとして、「舌、頭髪、口唇の診察」、「舌の観察(舌診)」について解説いたします。
参考文献:『学生のための漢方医学テキスト』日本東洋医学会学術教育員会、南江堂(2007)
● 漢方についての、過去のくまのまえブログは下記を参照してください。
② 「当院の漢方診療:証と漢方方剤について」。
③ 「当院の漢方診療:気血水 気編」。
④ 「当院の漢方診療:気血水 血編」。
⑤ 「当院の漢方診療:気血水 水編」。
⑥ 「当院の漢方診療:五臓①」。
⑦ 「当院の漢方診療:五臓②」。




