🏥小児科:百日咳(ひゃくにちせき)ってどんな病気?
こんにちは😊
今回は、お子さまの感染症のひとつ 「百日咳(ひゃくにちせき)」 についてご紹介します。
「名前は聞いたことあるけど、実際はよく分からない…」という方も多いのではないでしょうか?
実はこの病気、特に赤ちゃんがかかると重症化しやすい んです。
この記事を通して、正しい知識と対策を一緒に確認していきましょう!
🦠 百日咳とは?
百日咳は、「百日咳菌(Bordetella pertussis)」という細菌による 急性の気道感染症 です。
名前のとおり、長期間(時に100日近く)咳が続く のが特徴。
特に赤ちゃんや乳児は重症化しやすく、痙攣性の連続した咳 が夜間にひどくなることもあります。
😷 百日咳の症状と経過
百日咳の経過は、おおまかに3つの段階に分かれます:
① カタル期(初期:1~2週間)
● もっとも 感染力が高い 時期です
● 鼻水・軽い咳など、風邪のような症状 が中心
● 熱はほとんど出ません(出ても微熱程度)
● 徐々に咳が強くなっていきます
② 痙咳期(けいがいき:2~6週間)
● 痙攣するような連続する咳発作 が特徴
● 咳のあとに「ヒューッ」という 吸気時の音(吸気性の笛声)が聞こえることも
● 乳児ではこの特徴がなく、以下のような症状が現れることもあります:
○ 無呼吸発作
○ チアノーゼ(顔色が紫)
○ 百日咳顔貌(顔面浮腫・結膜充血など)
🧠 合併症
● 肺炎(最も多い死因)
● 中耳炎
● 脳症(後遺症を残すことも): けいれん
③ 回復期(2~3週間)
● 咳は徐々に減っていきますが、しばらく残る ことも
🧑⚕️【参考】医師国家試験でも出題された!
百日咳は、実際に医師国家試験にも出題される重要な感染症です。
ここでは、2024年(令和6年)実施の第118回 医師国家試験から、百日咳に関する問題を紹介します。
📝 【問題 118A63】
22歳の男性。咳嗽を主訴に来院した。
1週間前から微熱と咳嗽が出現し改善しないため受診した。
両親と弟と同居しており、2週間前に16歳の弟が同様の症状で百日咳と診断されている。
昨日から反復性、発作性の咳嗽が持続しており、咳は夜間に強い。
● 意識:清明、 体温:37.1°C、 脈拍:108/分(整)、 血圧:124/68 mmHg、 呼吸数:22/分、 SpO₂:98%(room air)
● 心音と呼吸音に異常は認めない
❓【設問】この疾患で正しいのはどれか。
a. 空気感染する。
b. 潜伏期は2、3日である。
c. 痙咳期に呼気喘鳴を聴取する。
d. セフェム系抗菌薬が有効である。
e. カタル期には核酸増幅検査が診断に有用である。
✅【正解】e. カタル期には核酸増幅検査が診断に有用である。
🔍【解説】
カタル期(初期)は、風邪のような軽い症状が中心で、百日咳だと判断しにくい時期です。
しかし、この時期こそが最も感染力が強く、早期診断と治療開始が重要なフェーズになります。
この時点での診断には、PCR法などの核酸増幅検査が非常に有効です。
一方で、以下の選択肢は誤りです:
● a. × 空気感染ではなく、飛沫感染が主な経路です。
● b. × 潜伏期は通常7〜10日(1~3週間)です。
● c. × 痙咳期に聞かれるのは「吸気性喘鳴(笛声)」で、呼気喘鳴ではありません。
● d. × セフェム系ではなく、マクロライド系抗菌薬(アジスロマイシンなど)が有効です。
🛑 感染経路と潜伏期間
● 主な感染経路は 飛沫感染
● 咳やくしゃみで飛び散った細菌が、近くの人の鼻や口から体内へ
● 接触感染(ドアノブ、手すりなど)も注意!
● 潜伏期間:7~10日(最大3週間)
💉 百日咳は予防接種で防げる!
最も効果的な予防法は、ワクチン接種 です。
使用されるワクチン(定期接種)
● 5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)
○ 百日咳、ジフテリア、破傷風、不活化ポリオ、Hibを予防
● 標準スケジュール:生後3か月~90か月未満で4回接種
⚠ ワクチン効果は年数とともに弱まるため、
大人や中高生でも再感染することがあります!
➡ 赤ちゃんを守るには、家族全員の体調管理・衛生習慣 が大切です。
🧪 百日咳の診断と治療
🧬 診断
- 子ども:特徴的な症状からの 臨床診断 が多い
- 大人:PCR法、LAMP法などの 遺伝子検査 や血液検査が必要(保険適用あり)
💊 治療
● マクロライド系抗菌薬
(例)アジスロマイシン(5日間)、クラリスロマイシン(7日間)
● 必要に応じて:咳止め・去痰薬・気管支拡張薬
👶 大人も百日咳にかかる?
実は、大人もかかる病気 です。
症状が軽く、風邪と間違えやすい のが特徴。
そのため…
➡ 知らないうちに赤ちゃんにうつしてしまう ケースも😢
子ども・乳児の場合
● 6か月未満の赤ちゃんは特に注意!
● 呼吸停止やけいれんを伴うことも
🏠 家庭でできる感染対策
● 手洗い・うがいの徹底
● 咳が出る人は マスクの着用
● ドアノブ・スイッチなどの アルコール消毒
🌟 最後に:早めの受診と予防がカギ!
百日咳は、早期発見・早期治療がとても大切な病気です。
特に赤ちゃんにとっては命に関わることも。
もし「いつもと違う咳」「呼吸の異常」などがあれば、すぐに受診してくださいね。
また、大人も含めて 家族みんなで予防意識を持つ ことが、赤ちゃんを守る大きな一歩です✨
ご予約・お問い合わせは
📞 TEL:052-876-3351
🌐 くまのまえファミリークリニック公式サイト
までお気軽にどうぞ。