当院の漢方診療:六病位 後編
前回に引き続き、漢方診療における重要な概念である『六病位』について解説いたします。今回はその中でも、三つの陰病—「太陰病」「少陰病」「厥陰病」を中心にご説明します。 六病位 前編については、くまのまえブログ […]
前回に引き続き、漢方診療における重要な概念である『六病位』について解説いたします。今回はその中でも、三つの陰病—「太陰病」「少陰病」「厥陰病」を中心にご説明します。 六病位 前編については、くまのまえブログ […]
当院では、漢方医学を取り入れた診療を行い、患者様一人ひとりに合わせた個別的な治療を提供しています。今回は、漢方診療の中でも重要な概念である「六病位」についてお話しします。六病位とは、病気の進行段階を表すもので、『傷寒論』 […]
今回は漢方診療における「表裏」についてお話します。漢方医学では、病気の進行や体調に合わせて、症状に応じた治療を行うための重要な概念として「表」と「裏」があります。この概念を理解することが、漢方治療の鍵となります。 ①表裏 […]
今回は漢方医学において非常に重要な概念である「虚実」についてお話しします。この概念は古代から現代に至るまで、さまざまな解釈や変遷を経てきました。そのため、初学者にとってはしばしば混乱を招くこともありますが、虚実を正しく理 […]
今回のブログでは、漢方診療において重要な役割を果たす「陰陽」の概念についてご説明します。陰陽は、古代中国の自然哲学に基づき、私たちの健康を理解するための基本的な考え方となります。具体的にどのように診療に活かされるのか、以 […]
今回は、漢方医学の診断や治療において重要な「証」という概念と、治療薬である「漢方方剤」についてお話しします。 ① 漢方方剤の性格 漢方方剤は、複数の生薬を特定の分量比で組み合わせて使用されるものです。それぞ […]
令和6年6月1日、午前診療を終えた後、大阪で開催された第74回日本東洋医学会学術総会に参加しました。 東洋医学といえば、漢方や鍼灸(針やお灸)などを思い浮かべる方が多いかと思います。当院でも、漢方薬を処方する機会が […]