当院における大腸カメラ:なぜ痛みが少なくできるのか?
今回は、当院の大腸カメラが、なぜ痛みが少ないのかについてお話しいたします。
大腸は、長さや形状、屈曲具合、たわみやすさなどが個々に異なり、そのため大腸カメラ検査においては、技術と方法を工夫しないと患者様に痛みや不快感が生じることがあります。しかし、当院ではこうした痛みを最小限に抑えるための技術を取り入れております。
当院では、軸保持短縮法という挿入方法を基本にしています。この方法では、カメラの先端が腸に入る際、腸のヒダを少しずつたぐり寄せるように進めていきます。これにより腸がたわんだり、ねじれたりすることを防ぎ、腸内をアコーディオンの蛇腹のようにしっかりとたたんだ状態でカメラを挿入します。こうすることで、腸内での不必要な圧力や摩擦が減少し、患者様の苦痛が大幅に軽減されます。
さらに、水浸法や二酸化炭素による送気も併用しています。水浸法は、カメラが通過する際の摩擦を減らすために腸内を洗浄し、二酸化炭素送気により腸内の膨張を抑えます。これらの方法により、患者様が感じる不快感や圧迫感が大幅に軽減されます。
また、当院では鎮静剤を使用し、患者様が眠っている状態で検査を受けていただけるため、痛みをほぼゼロにすることが可能です。検査中にリラックスした状態で進めるため、体への負担が少なく、安心して検査を受けていただけます。
私は勤務医時代から消化器内視鏡専門医として多くの大腸カメラを実施してきました。老若男女を問わず、さまざまな腸の状態を観察してきた経験を活かし、精密で快適な検査を提供しています。腸の調子が悪い、また便潜血陽性などで大腸カメラ検査を受けたいとお考えの方は、ぜひ当院にご相談ください。
当院では、苦痛の少ない、大腸カメラ検査をお約束いたします。
● 大腸カメラについての、過去のくまのまえブログは下記を参照してください。
① 「当院における大腸カメラについて」 2018年9月11日
② 「大腸ポリープについて」2019年1月11日