くまのまえブログ

潰瘍性大腸炎

今回は潰瘍性大腸炎についてお話しします。

 

潰瘍性大腸炎は、大腸の内側の粘膜に炎症を引き起こし、びらんや潰瘍を生じる疾患です。最も特徴的な症状は、下痢や血便を伴う腹痛です。症状が進行すると、発熱や体重減少、貧血といった全身症状が現れることもあります。この病気は、炎症が直腸から始まり、徐々に口側(結腸側)に広がる性質があります。最大で炎症が結腸全体に広がることもあります。

 

日本では、潰瘍性大腸炎の患者数は人口10万人あたり約100人程度とされています。発症のピークは20歳代ですが、実際には若年層から高齢者まで、幅広い年齢層で発症が見られます。男女比に関しては、特に偏りはなく、1:1で発症します。

 

現在のところ、潰瘍性大腸炎の原因は解明されていません。しかし、遺伝的な要因が影響している可能性が高いと考えられています。最近では、世界中の研究者が特定の遺伝子の関連性を探求しており研究は続けられております。潰瘍性大腸炎の発症には、遺伝的要因と食生活などの環境要因が複雑に絡み合っていると考えられています。

 

診断においては、症状の経過と病歴をもとに聴取を行い、血性下痢を引き起こす他の感染症と区別する必要があります。そのため、下痢の原因となる細菌やウイルスの感染検査を実施し、鑑別診断を行います。その後、大腸カメラを使って炎症や潰瘍の位置や範囲を確認し、必要に応じて大腸の粘膜から組織を採取して病理診断を行います。潰瘍性大腸炎は他の大腸疾患と症状が似ていることが多いため、精密な検査が求められます。

 

もし長期的に下痢や腹痛が続くような場合は、消化器内科の専門医に相談することが非常に重要です。当クリニックでは、苦痛を最小限に抑えた大腸カメラを提供しており、鎮静剤を使った痛みの少ない検査も実施しています。まずはご相談ください。

 
 
 
くまのまえファミリークリニック