くまのまえブログ

認知症サポート医養成研修会に参加しました

 令和6年9月14日、札幌で開催された「認知症サポート医養成研修会」に参加してきました。
  
 

この研修会には、事前に自宅でeラーニングを受講し、テストに合格することが参加の条件でした。講義やグループディスカッションが行われ、認知症サポート医としての役割や地域医療での貢献について深く学びました。

当日のディスカッションでは、全国から集まった参加者がグループに分かれ、”認知症サポート医が果たす役割”について意見を交換しました。私のグループには、私以外のメンバーが総合病院の勤務医で、認知症専門医がいない病院で認知症診療を担っている方も数名いました。私は開業医として、日常診療の中で実践している認知症サポート医としての役割についてお話ししました。

認知症サポート医の具体的な役割

認知症サポート医の役割は、地域や医療機関の状況によって異なりますが、主に次の3つが挙げられます。

1.認知症の人の医療・介護に関わるかかりつけ医や介護専門職に対するサポート

2.地域包括支援センターを中心とした多職種の連携づくり

3.かかりつけ医認知症対応力向上研修の講師や住民への啓発活動

これらを通じて、地域の「連携の推進役」としての重要な役割が期待されています。特に、地域ごとに異なる医療体制の中で、認知症患者さんが適切な支援を受けられるように、連携を深めることが求められています。

医療体制の課題と地域差

認知症の診断には頭部MRIの撮影が不可欠ですが、地域によってはMRI検査ができない総合病院もあり、診断が難しい場合もあります。特に過疎地では、専門医が不足している病院もあり、医療体制の差が大きいことを再認識しました。

名古屋市内では、頭部MRI検査を行える病院で診断を受け、その結果をもとに基幹病院(大学病院など)へ紹介するケースもあります。診断後は、患者さんに合った治療が始まり、介護認定を受けた後はケアマネージャーと連携し、利用可能なサービスを提案します。さらに、認知症カフェなど、地域資源に関する情報提供も行っています。

物忘れが気になる方へ

物忘れが気になる場合、早期に診断を受けることが非常に重要です。加えて、介護認定を受けるために役所での手続きをすることが大切です。また、デイサービスなどの社会資源を活用することが治療の一環として推奨されます。

物忘れや認知症に関する不安を抱えている方や、ご家族が認知症でお困りの方は、ぜひ当院にご相談いただければと思います。地域全体でのサポートを通じて、皆様が安心して暮らせるよう、私たちもサポートしていきます。

 
 
 
 
 
くまのまえファミリークリニック