アレルギー性鼻炎の治療 :治療(各論)~ロイコトリエン受容体拮抗薬~
アレルギー性鼻炎は、花粉やホコリ、ペットの毛などのアレルゲンに反応して、鼻の粘膜が炎症を起こし、くしゃみや鼻水、鼻閉(鼻詰まり)などの症状を引き起こします。これらの症状は主に即時型アレルギー反応と遅発型アレルギー反応によって引き起こされます。治療薬には、抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬が一般的に使われますが、ロイコトリエン受容体拮抗薬もアレルギー性鼻炎において効果的な選択肢となります。今回はロイコトリエン受容体拮抗薬について詳しくご説明します。
ロイコトリエン受容体拮抗薬の作用機序
ロイコトリエンは、鼻粘膜のマスト細胞や好酸球、マクロファージで産生され、これらの細胞から放出されたロイコトリエンは、血管内皮細胞や好酸球に存在する受容体に結びつき、血管拡張作用や血管透過性の亢進、さらには好酸球の遊走を引き起こします。これにより、鼻粘膜が炎症を起こし、鼻閉やくしゃみ、鼻水が引き起こされます。
ロイコトリエン受容体拮抗薬(代表的な薬剤:プランルカスト水和物、モンテルカストナトリウム)は、ロイコトリエンの受容体をブロックすることで、即時型および遅発型アレルギー反応を抑制し、鼻閉やくしゃみ、鼻水といった症状の軽減に寄与します。
ロイコトリエン受容体拮抗薬の特徴
ロイコトリエン受容体拮抗薬は即時型および遅発型のアレルギー反応を抑制し、特に鼻閉の改善に効果があります。さらに、第2世代抗ヒスタミン薬と比較しても、優れた効果を示すことが研究で示されています。ロイコトリエン受容体拮抗薬は、鼻粘膜への好酸球の浸潤を抑制することで鼻粘膜の過敏性を軽減し、ロイコトリエンD4による鼻汁分泌を抑えることができます。そのため、くしゃみや鼻漏に対しても効果を示します。
内服開始後、約1週間で効果が現れ、症状が改善されます。また、ロイコトリエン受容体拮抗薬は眠気の副作用が少なく、日常生活に支障をきたしにくい点も大きな利点です。
ロイコトリエン受容体拮抗薬の種類
現在、アレルギー性鼻炎に使用される代表的なロイコトリエン受容体拮抗薬には、以下の2つがあります:
1. プランルカスト(オノン®)
〇 1日2回の服用が必要です。
〇 気管支喘息やアレルギー性鼻炎に適応があります。
2.モンテルカスト(キプレス®、シングレア®)
〇 1日1回の服用で済むため、患者さんにとって使いやすい薬です。
〇 小児用のチュアブル錠は気管支喘息に適応がありますが、成人用の錠剤はアレルギー性鼻炎にも適応があります。
他の薬との併用
ロイコトリエン受容体拮抗薬は、即時型アレルギー反応に効果的な抗ヒスタミン薬と併用することで、くしゃみや鼻水といった症状をさらに軽減することができます。また、ステロイド点鼻薬と併用することも可能です。ステロイド点鼻薬は炎症を強力に抑える薬ですが、ロイコトリエン受容体拮抗薬は、鼻閉に特化した効果があり、併用することで相乗的な効果が得られます。
副作用と注意点
ロイコトリエン受容体拮抗薬には以下のような副作用が報告されています:
● 下痢、腹痛、嘔気などの消化器症状
● ビリルビンの上昇
● 白血球や血小板の減少
● 肝機能障害
また、モンテルカストに関しては、因果関係は明確ではありませんが、うつ病や自殺念慮、攻撃的行動などの精神症状が報告されています。そのため、投与中は患者さんの状態を十分に観察することが重要です。
ロイコトリエン受容体拮抗薬の有効性
ロイコトリエン受容体拮抗薬は、特に鼻閉が強い患者さんに対して有効です。モンテルカストは、複数の研究においてロラタジンと同等の効果が示されております。
まとめ
ロイコトリエン受容体拮抗薬は、アレルギー性鼻炎における即時型および遅発型アレルギー反応を抑制し、くしゃみ、鼻水、鼻閉といった症状を効果的に軽減します。特に鼻閉が強い方には非常に有効であり、抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬との併用でさらに効果的です。副作用には注意が必要ですが、眠気が少なく、日常生活に支障をきたしにくい薬剤として、治療選択肢として広く使用されています。アレルギー性鼻炎や喘息を合併している方にとっては、ロイコトリエン受容体拮抗薬が非常に有用な治療法となるでしょう。
次回は、プロスタグランジンD2・トロンボキサンA2受容体拮抗薬についてお話しします。
参考文献
1. 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会、鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会編:『鼻アレルギー診療ガイドラ
イン – 通年性鼻炎と花粉症 – 2024年版 改訂第10版』、日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会、2024年.
2. 今野昭義ほか:ONO-1078(プランルカスト水和物)の通年性鼻アレルギーに対する臨床評価、臨床医薬 1997;13:1921-
1939.
3. 奥田稔ほか:プランルカストの通年性鼻アレルギーに対する臨床評価—塩酸エピナスチンを対照薬とした多施設共同二重
盲検比較試験、耳鼻 1998;44:47-72.
4. 奥田稔ほか:ONO-1078(プランルカスト水和物)の通年性鼻アレルギーに対する臨床評価—3用量比較による多施設共同
二重盲検比較試験(用量設定試験)、耳鼻 1999;45:299-321.
5. 大久保公裕ほか:システイニルロイコトリエン受容体1拮抗薬モンテルカストナトリウムの通年性アレルギー性鼻炎に対
する12週間長期投与試験、臨床医薬 2007;23:879-888.
6. Nayak A, et al. Montelukast in the treatment of allergic rhinitis: an evidence-based review. Drugs 2007;67:887-901.
アレルギー性鼻炎についての、過去のくまのまえブログは下記を参照してください。
①「採血なしで、30分で41種類のアレルギーがわかる!最新のアレルギー検査「ドロップスクリーン」のご紹介」。
②「アレルギー性鼻炎:定義と分類」。
④「アレルギー性鼻炎:検査・診断」。
⑤「アレルギー性鼻炎:治療(総論)」。
⑥「アレルギー性鼻炎 :治療(各論)~ヒスタミンH1受容体拮抗薬の役割~」。