小児科外来:りんご病(伝染性紅斑)について
今回は、りんご病(伝染性紅斑)についてお話しさせていただきます。 りんご病は、主に小児(幼児期から学童期)に見られるウイルス性疾患で、顔に特徴的な紅斑(赤い発疹)が現れることから、この名前が付けられました。 […]
今回は、りんご病(伝染性紅斑)についてお話しさせていただきます。 りんご病は、主に小児(幼児期から学童期)に見られるウイルス性疾患で、顔に特徴的な紅斑(赤い発疹)が現れることから、この名前が付けられました。 […]
最近、ヒトメタニューモウイルス(hMPV)が注目されています。2001年に発見されたこのウイルスは、1月から6月にかけて流行することが多く、特にインフルエンザの流行が落ち着いた後、3月から4月にかけて多くの感染が確認され […]
1月12日に小児診療初期対応コース に参加しました。 「防ぎうる心停止から子どもたちを守る」ことを目的として、日常診療での危険の認知と早期初期対応を実践形式で学ぶ、日本小児科学会の研修コースです。 まず、 […]
今回は冬に流行して風邪症状を引き起こす、RSウイルスについてお話します。 RSウイルスは生涯において、何度も感染と発病を繰り返します。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するようです。毎年9月頃 […]
本日はお子さんの蓄膿症についてお話します。 テーマは「こどもの副鼻腔炎に抗生剤治療は必要か?」です。鼻水が長く続き、あおばなになると蓄膿を心配される方は多いと思います。 「あおばな」は鼻水の中にばい菌 […]