認知症サポート医養成研修会に参加しました
令和6年9月14日、札幌で開催された「認知症サポート医養成研修会」に参加してきました。 この研修会には、事前に自宅でeラーニングを受講し、テストに合格することが参加の条件でした。講義やグループディスカッション […]
令和6年9月14日、札幌で開催された「認知症サポート医養成研修会」に参加してきました。 この研修会には、事前に自宅でeラーニングを受講し、テストに合格することが参加の条件でした。講義やグループディスカッション […]
本日(8/25)は、朝8時20分から第41回糖尿病Up·Date賢島セミナー2日目が始まりました。充実した内容のセッションが続き、参加者にとって非常に有意義な一日となりました。 初めに行われたセッションでは、「我が […]
本日(8/24)は、クリニックをお休みさせていただき、志摩観光ホテルで開催された「第41回糖尿病Up·Date賢島セミナー」に参加してきました。このセミナーは、糖尿病に関する最新の知見を学び、治療の現状について深く理解を […]
令和6年6月1日、午前診療を終えた後、大阪で開催された第74回日本東洋医学会学術総会に参加しました。 東洋医学といえば、漢方や鍼灸(針やお灸)などを思い浮かべる方が多いかと思います。当院でも、漢方薬を処方する機会が […]
今回は、当院で処方しているアルコール依存症に対する薬についてお話します。当院では、アルコール性肝炎の患者さんで断酒を希望される方に「セリンクロ」(オピオイド受容体拮抗薬)という飲み薬を処方しています。この薬は、アルコール […]
2月4日 第21回愛知県医師会ICLS研修会が開催されました。医療従事者が蘇生法をトレーニングするための研修会です。 ICLSとはImmediate Cardiac Life Supportの頭文字を取った略語で […]
今回は炎症性腸疾患(特にUC)で使われる分子標的薬の中のJAK阻害剤と呼ばれるお薬についてお話させていただきます。 治療原則として、まずは5-アミノサリチル酸(5-ASA)、ステロイド(PSL)などの治療を行うことが […]
今回は当院における潰瘍性大腸炎(UC)診療についてお話させていただきます。 大腸や小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍をひきおこす原因不明の疾患の総称を炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease: […]
こんにちは。管理栄養士の楠亀(くすかめ)です。はじめてのブログ投稿になります。くまのまえファミリークリニックで患者様の栄養指導・相談を担当しております。不定期にはなりますが、今後も栄養管理についてお話をさせていだきます […]
今回は令和5年9月1日に新しく販売された潰瘍性大腸炎(UC: Ulcerative Colitis)の経口ステロイド薬であるブデソニド(商品名コレチメント)についてお話します。 適応は活動期潰瘍性大腸炎(重症 […]